Pages

Tuesday, July 3, 2018

(エーブィエ バイオファーム) アストラゼネカのイミフィンジ(R)(デュルバルマブ)切除不能な局所進行の非小細胞肺がん治療薬として国内製造販売承認を取得[アストラゼネカ株式会社]


~本邦初、ステージIII非小細胞肺がんにおける抗PD-L1抗体~ アストラゼネカ株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:ステファン・ヴォックスストラム、以下、アストラゼネカ)201872日、「切除不能な局所進行の非小細胞肺癌における根治的化学放射線療法後の維持療法」を効能・効果とした「イミフィンジ(R)点滴静注120 mgおよびイミフィンジ(R)点滴静注500 mg」(一般名:デュルバルマブ(遺伝子組換え)、以下、「イミフィンジ(R)」)の国内における製造販売承認を取得したことをお知らせします。イミフィンジ(R)は、切除不能な局所進行(ステージIII)非小細胞肺がんに対する治療薬として承認された、本邦初の抗PD-L1ヒトモノクローナル抗体(抗PD-L1抗体)です。PD-L1に結合し、PD-L1とその受容体であるPD-1との結合を阻害すること等により、抗腫瘍免疫応答を増強し、腫瘍増殖を抑制すると考えられています。特に、腫瘍量を減少させ、がん抗原特異的なT細胞の細胞傷害活性を誘導させる放射線治療の後にイミフィンジ(R)を用いることで、より効率的に抗腫瘍免疫応答を回復し、がんの排除を促すことが期待できます。切除不能な局所進行(ステージIIIの非小細胞肺がんは、同時化学放射線療法(CRT)による根治を治療目的としながらも、患者さんの89%CRT後に病勢が進行、転移しており15年生存率は15%と報告されています2。現在の標準治療は、CRT後の無治療経過観察に留まることから、新たな治療が強く望まれており、アストラゼネカが実施した患者調査3においても、不安の度合いが他のステージよりも有意に高いことが明らかとなりました。近畿大学医学部内科学腫瘍内科部門 主任教授である中川和彦先生は、次のように述べています。「同時化学放射線療法(CRT)後のステージIII非小細胞肺がんを対象としたPACIFIC試験において、イミフィンジ(R)が延長した約11ヵ月の無増悪生存期間と、今後の詳細発表が待たれる、統計学的に有意な全生存期間の延長は、根治の可能性を広げる新たな標準治療の登場を示唆するものです」。アストラゼネカ研究開発本部長の谷口忠明は、次のように述べています。「同時化学放射線療法(CRT)の登場以降、約20年間に亘り治療の進展が見られなかったステージIII非小細胞肺がん治療において、イミフィンジ(R)が本邦初の抗PD-L1抗体として承認を取得したことを大変嬉しく思います。イミフィンジ(R)による治療が、患者さんにより高い治療効果と根治への希望をもたらすことを期待しています」。【イミフィンジ(R)薬価収載前の無償提供】 アストラゼネカは、治療選択肢が極めて限られている切除不能な局所進行の非小細胞肺がんにおける根治的化学放射線療法(CRT)後の維持療法として患者さんの緊急の要望にお応えするために、厚生労働省の定める「保険外併用療養費制度」のもと、本剤の無償提供を実施いたします。無償提供は、適正使用の観点より、本剤開発治験実施医療機関等の限定された医療機関において、承認された効能・効果、用法・用量に従ってのみ使用すること、無償提供期間中に弊社が実施する市販直後調査に準じた活動を含む適正使用推進等の各種安全対策にご協力いただけることを条件に実施します。また、提供は製造販売承認取得日以降速やかに開始し薬価収載前日に終了します。当社は、今後も、患者さんの緊急のご要望を満たす薬剤を一日も早く提供する努力を続けるとともに、薬剤の適正使用の促進と安全管理にも注力してまいります。

イミフィンジ(R)について イミフィンジ(R)は、切除不能な局所進行非小細胞肺がん治療薬として承認された、本邦初の抗PD-L1ヒトモノクローナル抗体(抗PD-L1抗体)です。PD-L1に結合し、PD-L1とその受容体であるPD-1およびCD80の相互作用を阻害することで、腫瘍の免疫逃避機構を抑制し、抗腫瘍免疫反応を誘発します。海外では、20182月に白金製剤を含む同時化学放射線療法 CRT)後に病勢進行が認められなかった切除不能なステージIIIの非小細胞肺癌(NSCLC)に対する治療薬として米国FDA(食品医薬品局)で承認を取得し、さらに20185月にカナダ、20186月にスイスおよびインドで薬事承認を取得しています。現在、イミフィンジ(R)は、非小細胞肺がん、小細胞肺がん、尿路上皮がん、頭頸部がん、肝細胞がんならびにその他の固形がんの1次治療として、単剤療法ならびに、化学療法、放射線療法、低分子化合物および抗CTLA-4モノクローナル抗体であるトレメリムマブとの併用療法が検討されています。

イミフィンジ(R)の有効性と安全性 承認は第IIIPACIFIC試験の良好な無増悪生存期間(PFS)データに基づいています。また、20185月に発表された全生存期間(OS)の中間解析では、プラセボ投与群との比較でイミフィンジ(R)投与群の患者さんにおいて臨床的に意味のある延長を伴う統計学的に有意な結果が示されました。本試験結果の詳細については、今後学会等で発表する予定です。第IIIPACIFIC試験における主な有効性のまとめ:

Kaplan-Meier法に基づく 1検定には両側有意水準1.1%を用いた 2無作為割付け時の年齢(65歳未満と65歳以上)、性別(男性と女性)および喫煙歴(喫煙者と非喫煙者)で調整した層別ハザード比 3上記要因で調整した層別log-rank検定(両側) 2017213日データカットオフ、追跡期間中央値14.5ヵ月[範囲:0.229.9ヵ月])全般的に見て、有害事象の発現率および重症度はイミフィンジ投与群の患者さんとプラセボ投与群の患者さんにおいて同様でした。イミフィンジ投与群の患者さんにおいて、主な副作用は、発疹73例(15.4%)、甲状腺機能低下症50例(10.5%)、下痢46例(9.7%)、間質性肺疾患・肺臓炎45例(9.5%)等でした。(承認時)

ステージIII(局所進行)非小細胞肺がん NSCLC について ステージIII (局所進行)非小細胞肺がん(NSCLC)は、がんの大きさや局所浸潤、リンパ節転移の程度などによって通常3つのステージ(ステージIIIAIIIBおよびIIIC)に分類され、がんが他の臓器に転移したステージIVとは区別されます。ステージIIINSCLCの罹患件数の約3分の1を占めており、2017年には中国、フランス、ドイツ、イタリア、日本、スペイン、英国および米国において約105千人が罹患しています。国内においては、非小細胞肺がん全体の17.2%を占めています2。ステージIIIは、局所コントロールと遠隔転移抑制によって根治が目標となる最後の病期です。しかし、ステージIIIの大多数を占める切除不能例においては、同時化学放射線療法を行ったとしても、5年以内に約89%の患者さんが再発・病勢進行しています1

肺がん領域におけるアストラゼネカについて 肺がんは、男女双方のがん死因の第1位であり、すべてのがんによる死亡の約3分の1を占めています。アストラゼネカは、この肺がん領域において、すべての病期および治療段階にわたる包括的なポートフォリオを有しています。欧米では10-15%、アジアでは30-40%の非小細胞肺がん(NSCLC)患者さんがEGFR遺伝子変異を有しており、既承認薬イレッサ(R)およびタグリッソ(R)の提供や、現在進行中のFLAURAADAURALAURAIII相試験によって得られる新たなエビデンスを通じて、このような患者さんのさらなるアンメットニーズに応えることを目指しています。また、当社の広範ながん免疫療法の後期開発プログラムは、欧米では75-80%、アジアでも60-70%にあたる既知の遺伝子変異を持たないNSCLC患者さんを対象にしています。免疫療法ポートフォリオには、単剤療法(ADJUVANTBR.31, MYSTICおよびPEARL試験)および抗CTLA-4抗体であるトレメリムマブとの併用において MYSTICNEPTUNECASPIANおよびPOSEIDON試験)開発中の抗PD-L1抗体であるイミフィンジ(R)が含まれます。

アストラゼネカにおけるオンコロジー領域について アストラゼネカはオンコロジー領域において40年以上の歴史を有しており、患者さんの人生と当社の将来を変革する可能性のある新薬ポートフォリオを急速に拡大しています。2014年から2020年までに、少なくとも6つの新薬の上市を目指しています。低分子からバイオ医薬品にわたる広範な開発パイプラインを有し、肺がん、卵巣がん、乳がんおよび血液がんに焦点を当てたNew Oncologyをアストラゼネカの成長基盤と位置づけ、その進展に注力しています。中核となる成長基盤に加え、Acerta Pharma社を介した血液学領域への投資に象徴されるような、戦略を加速する革新的な提携および投資についても積極的に追求していきます。アストラゼネカは、がん免疫治療、腫瘍ドライバー遺伝子と耐性、DNA損傷修復および抗体薬物複合体の4つの科学的技術基盤を強化し、個別化医療を推進することでがん治療のパラダイムを再定義し、将来的にはがんによる死亡をなくすことを目指しています。

アストラゼネカについて アストラゼネカは、サイエンス志向のグローバルなバイオ・医薬品企業であり、主にオンコロジー、循環器・代謝疾患、および呼吸器の3つの重点領域において、医療用医薬品の創薬、開発、製造およびマーケティング・営業活動に従事しています。また、炎症・感染症およびニューロサイエンスの領域においても、他社との提携を通じて積極的に活動しています。当社は、100カ国以上で事業を展開しており、その革新的な医薬品は世界中で多くの患者さんに使用されています。詳細については http://www.astrazeneca.com または、ツイッター@AstraZeneca(英語のみ)をフォローしてご覧ください。日本においては、主にオンコロジー、循環器・代謝/消化器疾患、呼吸器疾患を重点領域として患者さんの健康と医療の発展への更なる貢献を果たすべく活動しています。当社については www.astrazeneca.co.jp をご覧ください。

参考資料

1. Aupérin A, et al 2010; 2813:2181-90.

2. 公益財団法人がん研究振興財団「がんの統計'17 https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/brochure/backnumber/2017_jp.html 20186月)

3. アストラゼネカ株式会社「肺がん患者さんの不安・抑うつに関する調査」(201712月)

対象:肺がん、胃がん、大腸がんのいずれかの診断を過去5年以内に受けた患者さん  517

https://www.astrazeneca.co.jp/content/az-jp/media/press-releases1/2018/2018052501.html

企業プレスリリース詳細へ 2018/07/02-16:01


No comments:

Post a Comment